日立ソリューションズは、お客様の全体最適の視点で豊富なソリューションを組み合わせて提供する『ハイブリッド インテグレーション』を実現します。
2009年7月1日
日立ソフト
日立ソフト(本社:東京都品川区、執行役社長:小野 功)は、仮想化技術を活用して社内のサーバ統合やクライアント集約を実現したいお客様に、 「SecureOnline(セキュアオンライン)」(※1)の構築ノウハウを凝縮した「クラウド設備」を貸し出すサービスを9月1日より販売します。 本サービスでは、クラウド基盤を構築するために必要なブレードサーバ、SANストレージ(※2)、ネットワーク機器、 および管理コンソールをすべてラックに収容し、さらに仮想化ソフトの設定まで完了して貸し出すため、お客様はこれらの設備を購入する必要がなく、 月々の利用料を支払うだけでクラウド設備を使って仮想マシン(VM)を利用することができます。
日立ソフトは2007年1月から、IT基盤を必要な時に必要なだけ利用したいお客様に対して、月額単位でVMを提供するクラウド型サービス 「SecureOnline 統制IT基盤提供サービス」を販売してきました。また、2008年11月からは、自社のデータセンタにクラウド設備を所有したいお客様に対して、 SecureOnlineと同等の仕組みを持ったクラウド設備を販売する「SecureOnline 1ラックソリューション」の提供を始めました。この度、 クラウド設備を購入することなく自社のデータセンタに設置したいお客様に対して、日立ソフトのクラウド設備を貸し出す 「SecureOnline 出前クラウドサービス」の提供を開始し、さまざまなお客様からのニーズに対応可能なサービスメニューの拡大を図りました。
表1 SecureOnlineの代表的な3つの販売形態
# |
サービス名 |
クラウド設備の |
クラウド設備の |
---|---|---|---|
1 |
SecureOnline 統制IT基盤提供サービス | 日立ソフト | 日立ソフトデータセンタ |
2 |
SecureOnline 1ラックソリューション | お客様 | お客様データセンタ |
3 |
SecureOnline 出前クラウドサービス | 日立ソフト | お客様データセンタ |
今回の「SecureOnline 出前クラウドサービス」では、稼動させたいVM数に応じて、1ラックサービス、ミニラックサービス、 プチラックサービスという3つのサービスを用意しています。
表2 SecureOnline 出前クラウドサービス
# |
サービス名 |
標準的な |
最大稼動VM数 |
最大稼動VM数 |
---|---|---|---|---|
1 |
1ラックサービス | 100万~400万円/月 | 60VM | 200VM |
2 |
ミニラックサービス | 50万~200万円/月 | 24VM | 80VM |
3 |
プチラックサービス | 25万~100万円/月 | 15VM | 50VM |
「SecureOnline 出前クラウドサービス」のクラウド設備は、2年以上の運用実績のあるSecureOnlineのクラウド設備と同等のセッティングがなされ、 その運用手順書も提供されるため、お客様はクラウド設備を導入したその日から、クラウド設備を運用しVMを稼動させることができます。 さらに、クラウド設備の修正パッチの適用やバージョンアップは、SecureOnlineであらかじめ適用し、その実績に基づきお客様に報告するため、 システム変更作業の検証はお客様側では不要となります。また、ご提供頂くクラウド設備は稼動監視ツールにより24時間365日監視され、 ハード障害は事前に予防措置が取られます。VMの稼動監視についても、専用の監視ソフトが提供され、 お客様自身で個々のVMの稼動状況を把握することができます。
日立ソフトでは、2009年度で5社を目標に「SecureOnline 出前クラウドサービス」を販売し、2010年度では20社に拡大し年間売上3億円を目指します。 日立ソフトは今後も、国内で最初に始めたクラウドベンダーとしてSecureOnlineのサービスビジネスの拡大と共に、 お客様のセンタにクラウド設備を提供する「SecureOnline 1ラックソリューション」の販売、並びに今回の「SecureOnline 出前クラウドサービス」 の提供を通して、今後もお客様に最適なIT基盤をご提供していきます。
<SecureOnlineホームページ>http://hitachisoft.jp/products/so/
■本件に関するお問い合わせ
担当部署:@Sales24
Tel: 03-5479-8831 ホームページ: http://sales24.hitachisoft.jp/
PDFファイルをご覧いただくには "Adobe Reader"が必要です。
最新版はAdobe社のWebサイトよりダウンロードできます。(無償)
ニュースリリースの内容は発表当時のものです。商品の販売終了や組織変更により、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。