見える化とは
見える化とは、業務の進捗や成果、状態など、一見してわかりづらい物事を客観的に認識可能な状態にすることを意味しています。
見える化の例としては以下のようなものが挙げられます。
- 個人の経験にもとづいて行われていた業務をマニュアルにまとめて誰でも再現可能にする
- タスクの進捗状況がわかる管理ツールを導入し、手が空いている人に適切にタスクを割り当てられるようにする
見える化の目的
見える化の最大の目的は、業務改善や課題解決です。「見えなかった物事を見えるようにすること」ではありません。ただ見えなかった物事を見えるようにするのではなく、見えるようになった物事が業務にどう生きるのかを考える必要があります。
見える化の起源
見える化の起源は、トヨタ自動車株式会社の岡本渉氏が1998年に発表した論文「生産保全活動の実態の見える化」だとする説が有力です。
トヨタは生産現場における見える化を徹底しています。トヨタの見える化は、トヨタ生産方式(TPS, Toyota Production System)として世界の工場で採用されています。
可視化とは
可視化とは、目には見えないデータをグラフやチャートを使って見えるようにすることです。
「商品Aの売れ行きがよくない」といった漠然としたイメージも、データをもとにグラフやチャートを作成することで「具体的にどのくらい売れ行きがよくないのか」がわかるようになります。
見える化と可視化の違い
あらためて、見える化と可視化の違いをまとめてみます。
- 見える化:業務の進捗や成果、状態など、一見してわかりづらい物事を客観的に認識可能な状態にすること
- 可視化:目には見えないデータをグラフやチャートを使って見えるようにすること
見える化と可視化は、確かに似ています。しかし、可視化は見えないデータを見えるようにすることに過ぎません。一方で見える化には「見えるようになったデータを業務改善や課題解決に活用する」といった意味まで含まれています。
見える化をおこなうメリット
企業が見える化に取り組むことによって得られるメリットを3つご紹介します。
業務効率化につながる
見える化をすることによって、タスクの進捗状況を管理できたり、業務プロセスがマニュアル化されることで誰にでも理解できるようになったりします。
- タスクの進捗状況管理の例:Aさんはタスクをこなすのが速いから、もうワンランク上の業務を任せてみよう
- 業務プロセスのマニュアル化の例:Bさんにしかできなかった業務をほかの従業員にも任せてみよう
こうした取り組みによって業務効率化が実現します。
課題の早期発見ができる
見える化によって、業務上のさまざまなデータを正確に把握できるようになります。普段から状況把握ができていれば、課題の早期発見にもつながります。
社員間の連携が円滑になる
見える化によって、業務内容や業務の進捗などがデータとして活用できるようになります。そのため、「Aさんの業務を手伝おう」といったような社員間での連携が生まれやすくなります。
見える化をおこなうデメリット
企業の見える化にはメリットばかりでなくデメリットもあります。2つのデメリットをご紹介します。
柔軟性を失う恐れがある
見える化によって得られた情報だけを頼りにしていると、柔軟な発想や対応が生まれにくくなる恐れがあります。もちろん、見える化には業務効率化や課題発見などのメリットはありますが、見える化によって得られた情報に頼るだけでなく、ゼロから何かを考えることも重要です。
課題の本質を見失う恐れがある
見える化の本質は、情報の見える化による業務改善や課題解決にあります。情報の可視化のみで満足してしまうことがないよう注意が必要です。可視化された情報をどう活用するかを常に考える必要があります。
見える化の進め方
では、見える化の進め方を3つのステップに分けてご紹介します。
現状を把握して見える化する情報を選ぶ
あらゆる情報を見える化すればよいというわけではありません。まずは現状や目的を把握し、見える化すべき情報とそうではない情報を取捨選択しましょう。
マニュアルを作成する
見える化すべき情報が決まったら、グラフやチャート、マニュアルなどを作成しましょう。そうすることで課題が明らかになったり、業務効率がよくなったりします。
モニタリングしてマニュアルを見直す
見える化施策を実装した後は、その施策がうまく機能しているかをモニタリングする必要があります。場合によっては1つ前のステップで作成したグラフやチャート、マニュアルなどを適宜修正することも必要でしょう。
ツールを活用して見える化を促進
見える化の促進に役立つ3つのツールをご紹介します。
Sales Cloud
Sales Cloudは、商談内容や顧客情報などを一元管理できるツールです。商談内容や顧客情報を必要とする従業員全員がいつでもアクセスできるように設定できます。そうすることで営業担当者のタスクや進捗が可視化され、見える化の促進、さらには業務の効率化につながります。
uSonar
uSonarはクラウド型の顧客データ統合ソリューションです。親会社・子会社、本店・支店など、企業の細かな関係まで把握することができます。また企業名の重複や表記の揺れに対して自動で名寄せをすることで、正確な顧客データを把握できます。見える化をしようにも、元となるデータが間違っていては意味がありません。そうした情報の質の向上において非常に効果的です。
Tableau
Tableauは、企業が抱えるさまざまなデータの分析や可視化に有効なツールで、直感的な操作ができる点が特徴です。
見える化におすすめのフレームワーク
見える化にはフレームワークの活用がおすすめです。ここでは、見える化におすすめの以下4つのフレームワークをご紹介します。
- バリューチェーン分析
- BSC(バランス・スコアカード)
- ロジックツリー
- マトリクス
バリューチェーン分析
バリューチェーン分析とは、自社のビジネスや事業を主活動と支援活動の2つに分類してまとめるフレームワークです。どんなビジネスや事業が利益を生み出しているのかを見える化でき、競合優位性を把握するのに役立ちます。
BSC(バランス・スコアカード)
BSC(バランス・スコアカード)は、財務、顧客、業務プロセス、学習と成長の4つの視点から企業を評価するフレームワークです。各視点でKGI、KSF、KPI、目標、施策を設定します。一つひとつのプロジェクトではなく全体的な経営戦略を立てる際に役立ちます。
ロジックツリー
ロジックツリーとは、ある事柄に対する問題や原因など、その事柄を構成する要素をツリー状に書き出すフレームワークです。物事の全体像を把握したいときに役立ちます。
マトリクス
マトリクスとは、関連する情報を縦軸と横軸に分類して記載するフレームワークです。特に2マス×2マスのマトリクスはよく用いられます。ロジックツリーと用途が似ているため、どちらか適切な方を使いましょう。
Salesforce導入実態調査
株式会社日立ソリューションズは、「Salesforceの活用状況に関する実態調査」を実施しました。
年商規模100億以上の企業に所属する販売・営業部門/企画部門/システム企画部門に所属する会社員・団体職員・経営者・役員の100名を対象に、「Salesforceの導入の有無」「Salesforceの導入を決めた理由」「Salesforceの導入時期」「Salesforceの導入後の満足度」「Salesforceの導入によるメリット」「Salesforceを導入していない理由」「所属部門の現状の課題」「所属部門の課題の解決方法」「Salesforce導入/活用のために必要なもの」などをお聞きしました。
ダウンロードお気軽にご相談ください
「費用はどれくらい?」「導入スケジュールは?」
「他社の事例を教えてほしい」「製品の仕様は?」など、お気軽にご相談ください。
「オンデマンドCRMソリューション Salesforce」の資料をダウンロードいただけます。
SFA・CRM・MAに関するさまざまなテーマについて日立ソリューションズの知見をもとに有益な情報を発信していきます。
記事のまとめ
見える化と可視化は、似たような言葉でありながらそれぞれ異なる意味を持っています。「可視化」したデータを活用して業務改善や課題解決につなげることが「見える化」と覚えておきましょう。
見える化に取り組む際にはツールを上手に活用し、より効果の高い業務効率化や課題の早期発見を実現しましょう。