OSS教育

お客さまの組織のOSSに関する知識レベルの向上を支援します。

OSS教育とは

組織としてOSS管理を行っていくうえで、組織のメンバーがOSSについてしっかり理解していることが重要になります。この「OSS教育」は、組織のメンバーのOSSに関する知識レベル向上を目的とし、OSSの基礎から教育を行うものです。
教材のみご購入いただくことも可能です。

教育の流れ

1.教育コンテンツを調整


お客さまのご要望に応じ、教材のコンテンツをカスタマイズします。

  • 当社オリジナルの教材を用いて実施(標準)。

2.講義の実施方法を調整


教育の実施日時や実施方法、当日の流れなどを調整します。

  • お客さまにて受講者を募集。
  • 座学形式で2時間/回の講義(標準)
  • 受講者は30名/回(30名以上の場合は講義を複数回に分けて実施)

3.講義を実施


調整した教材および実施方法にしたがい講義を実施します。

サンプル(教材の例)

標準的な教育コンテンツは以下のとおりです。

  1. オープンソース概要

    OSSの定義、OSS活用のメリット、OSS活用に伴うリスクなど。

  2. コンプライアンスリスク

    著作権、OSSライセンスの類型、代表的なライセンスの解説など。

  3. セキュリティリスク

    OSSの脆弱性、セキュリティリスク対策など。

  4. 運用上のリスク

    OSSコミュニティのライフサイクル、OSSの品質など。

事例

特殊車両メーカー様

  • 課題
  • 結果
  • 課題

    • OSS管理のルールを全社に展開したいが、社員のOSSに関する知識レベルにばらつきがあり、ルールの理解や定着化に不安がありました。
  • 結果

    • まずは優先してOSS管理を徹底させたい自社製品の開発者30名に対して、OSS教育を実施していただきました。受講後のアンケートで、受講者がOSSについてしっかりと理解できたことを確認できました。今後、段階的にOSS管理のルールを社内展開できそうです。

参考価格

都度お見積もりのため、お問い合わせください。

ソフトウェア部品管理ソリューション コンテンツ一覧

関連商品・キーワード