組み込み開発
開発支援
業務効率化
品質改革
モデルベース開発(MBD)の導入において重要な3つの視点
2022年3月18日
モデルベース開発(MBD)ソリューションがカスタマーサクセスを実現
整理すると、モデルベース開発(MBD)の導入時に必要なことは、自社で解決すべき課題を見定め、その課題の解決のために具体的かつインパクトがある目標を設定し、その目標の達成に見合ったアプローチをすることです。
しかしこうした視点を持てたとしても、モデルベース開発(MBD)に関する専門知識が少ない状況では、企業が単独でモデルベース開発(MBD)やシミュレーション環境を導入していくのは困難です。
そんな中、日立ソリューションズはモデルベース開発(MBD)ソリューションを提供しており、「コンサルティング」から「環境構築」、「エンジニアリング」まで、上流と下流の両方において開発環境の改善を支援しています。
大規模なプロジェクト目標の場合は、コンサルティングを通じて上流工程から改善を進めます。一方、まず手戻りを減らすことを目標に掲げる場合は、シミュレーション環境の導入や当社独自の「時系列データ自動ソフトウェア」で対応しています。
時系列データ自動ソフトウェアに対する問い合わせは多く、開発環境や開発工程そのものを変えるような大規模な変化や変革がなくても、短期間で効率が向上し、手戻りが軽減しているという報告が多く寄せられています。
導入しないでいることが「リスク」だという意識を
車載ソフトウェアの開発においてモデルベース開発(MBD)を導入せずにいると、特に開発スピードの面で競合他社に大きな差をつけられかねません。モデルベース開発(MBD)を導入しないでいること自体がリスクなのです。
自動車業界はいま電動化や自動運転化という大変革の真っ直中であり、既に技術やソフトウェアも研究開発から実用化・商用化のフェーズに入っています。この重要な時期に他社との開発競争で不利にならないよう、真剣にモデルベース開発(MBD)の導入を検討すべきではないでしょうか。
齋藤 信
株式会社日立ソリューションズ
モビリティソリューション本部 オートモティブソリューション部
主任技師
車載機器の設計開発会社を経て、2005年に旧日立ソフトウェアエンジニアリング(現)日立ソリューションズに入社。カーオーディオ、メーター、ナビゲーションシステム、ADASシステムなどのソフトウェア開発に携わっており、2019年よりモデルベース開発ソリューションの立案・計画・開発・プロモーション活動に従事。