自動運転
コネクテッド
電動化
組み込み開発
MaaS
自動車業界と「SDGs」、最新の取り組み・動向を解説
2022年9月28日
「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」と電動化
目標7「エネルギー:すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する」では、再生可能エネルギーの割合の大幅拡大など、世界全体のエネルギー効率の改善が求められている。
欧州を中心とした自動車業界が最も力を入れている分野で、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラル実現に向け、動力にガソリンなどの化石燃料を使用しない純電動化を推し進める動きが広がっている。
バッテリーの電力のみで走行するEVのことを「BEV」(バッテリー・エレクトリック・ビークル)と呼び、米国や中国でもBEVを開発するスタートアップが続々と立ち上がっており、中には株式上場段階まで成長を遂げた企業も出始めている。
一方、日本では、トヨタを中心にBEVを視野に入れつつPHEV(プラグインハイブリッド)など広義のEV化を浸透させていく動きが活発化し始めている印象だ。
カーボンニュートラルを考えるうえでは、LCA(ライフサイクルアセスメント)の視点が重要となる。原料調達から製品化、廃棄・リサイクルに至るサイクル全体を通し、環境負荷を定量的に算出する手法だ。
欧州では、発電における再生エネルギーの割合が化石燃料を上回り始めており、クルマの生産時においても再生エネルギーを活用する割合が多く、サイクル全体を通してCO2(二酸化炭素)排出量が少ない。
一方、日本は化石燃料による発電が約75%を占めている状況だ。電気に色はなく、原発や化石燃料、再生エネルギーで作られたものも一律で使用されているが、カーボンニュートラルの観点を踏まえると、電気を使用する側も発電方法をしっかり意識しなければならない。
巨大産業である自動車産業には、再生エネルギーを取り入れながらサイクル全体でCO2排出量を抑えていく取り組みが今後強く求められそうだ。
「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」と技術協力
目標9「インフラ、産業化、イノベーション:強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進およびイノベーションの推進を図る」では、持続可能な産業化や技術革新の促進をはじめ、開発途上国における技術開発や研究・技術革新の支援などが盛り込まれている。
先進国における自動運転開発は成熟期に入り、社会実装のフェーズを迎えている。開発上、実装エリアは公道実証が可能なエリアに限られているが、今後は世界展開をめざす動きが加速していくことが想定される。その中には当然、開発途上国も含まれる。
ビジネス的視点がベースとなるが、現地企業などとの提携のもと、開発途上国でも自動運転技術の普及が始まるのだ。その際、通信インフラやデータ基盤なども整備され、エリア全体のスマート化が見込まれる。
自動運転技術をきっかけに、交通法規の見直しをはじめとした道路交通のあり方、ひいては都市計画の視点でまちづくりを再考し、地域に即した生活環境が整えられる可能性も考えられそうだ。
「11:住み続けられるまちづくりを」とMaaS
目標11「持続可能な都市:包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する」では、公共交通機関の拡大などすべての人が利用できる持続可能な輸送システムへのアクセスなどが盛り込まれている。
ここでは、MaaSの観点が生きてくる。さまざまなモビリティを統合し、効率的かつ効果的な移動を実現するMaaSによって、子どもや高齢者、障がい者など、誰もが場所を選ばず安価に移動可能な仕組みを構築するのだ。
フィンランドでは、官民協働のもと早くからMaaS開発を進めており、2016年にMaaSの元祖と言われるMaaS Global社によるサービス「Whim」が実装されている。Whimでは、バスや電車、タクシー、レンタカー、バイクシェアなどさまざまな移動手段を統合したサブスクリプションサービスが提供されており、日本をはじめ世界進出も進めている。
関連サイト
- Whim公式サイト
重要性増すカーボンニュートラルの観点
以上のように、CASEに関する取り組みはそのままSDGsに結び付くといっても過言ではないほど両者のベクトルは一致している印象だ。
特に、世界的に高い関心が寄せられているカーボンニュートラルの観点は今後ますます重要性を増す。電動化の波はもはや時代の要請でもあり、発電段階から意識した事業の展開が非常に重要視されそうだ。
日立ソリューションズの関連サイト
自動運転専門メディア「自動運転ラボ」
日本唯一の自動運転専門メディアとして、市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信しています。
自動車業界100人に聞いた!自動運転の開発・設計に関する実態調査
自動車業界の技術・研究開発部門の有職者向けに「自動運転の開発・設計に関する実態調査」を実施しました。現場のリアルな声を纏めた調査レポートを無料でダウンロードいただけます。